

小笠原和葉
Kazuha Ogasawara
ボディーワーカー
一般社団法人 OurDynamics 代表理事
一般社団法人 Integral Vision & Practice フェロー
株式会社大きな木 取締役
東北大学医学部大学院研究生
1975年、神奈川県横浜市生まれ。
東海大学大学院 理学研究科 宇宙物理学専攻課程修了後、システムエンジニアとして国内大手ITベンダーに就職。
その後、自身の健康への問題意識をきっかけに、フィジカルとメンタルとの関係性に着目、研究を始める。
自身でもボディワーカーとして活動する一方、意識やカラダを含んだその人の全体性を、ひとつのシステムとして捉え解決するメソッドを構築し、「プレゼンス・ブレイクスルー・メソッドR(PBM)」の体系を完成。のべ約2000人が受講。
近年は健康系コンサルティング企業における顧問や、研修会社社内勉強会への登壇、企業研修ファシリテーション等、個人や組織のあり方や可能性を模索する組織開発分野での活動も多い。
代替医療から西洋医学まで、学術・臨床研究を深めながらさまざまな発信やコラボレーションを通してこれからの新しい健康観「健康3.0」を探求。2019年より、東北大学医学部大学院研究生として臨床医学研究も行っている。
近年はZen2.0、EcologialMamesforum等グローバルイベントでの登壇、身体ワークファシリテーション等も多く経験している。
著書に
「理系ボディーワーカーが教える”安心” システム感情片付け術」(日貿出版社)
メディア掲載に「anan」「PHPらくーる」他多数、がある
趣昧はフィギュアスケート鑑賞。一児の母。
- 力リフォル二ア州認定マッサージプラクティショナー
- クラ二オセイクラル・プラクティショナー(CHA)アシスタント・チューター
- ソマティック・エクスペリエンス(Somatic ExperiencingR)認定プラクティショナー
- 宇宙物理学修士
メディア掲載実績はこちら
2021.2.12
『京都からだ研究室』紹介動画【YouTube】(ゲスト講師小笠原和葉さん)
2021.2月~4月
ヒューマンポテンシャルラボ【YouTube】
危機を非連続的な成長機会に変える身体トレーニング「レジリエント・ボディ」連続講座
全5回(初回無料)
2020.12.5
世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
身体から心にアクセスし、つながりと探究のモードへ – JoR 再生の旅 Vol.3「身体感覚をひらく」
2020.12.4
Mindful.jp開設記念寄稿「Lifeの3層」と身体性から見たマインドフルネス -小笠原和葉-
2020.8.22
エコミームチャンネル【Anchor by Spotify】
生命力を養ういのちの位相、身体的に同期するとは?
2020.7.9
【生命のリズムと身体をめぐる対話】いのちの鼓動をひかりに変えるアートプロジェクト【YouTube】
Pray with kodou 松島宏佑×ボディーワーカー小笠原和葉×EcologicalMemes 小林泰紘
2020.5・6月
ヒューマンポテンシャルラボ【ソマティクインテリジェンス(身体知性)連続講座】
~身体を通じて思考・言語を超えた真の自己に出会う~
2020.5.11
ヒューマンポテンシャルラボ【YouTube】
小笠原和葉氏(ボディーワーカー)「身体知性と人間としての知性の協働の時代へ」
2019.6.13
自然経営研究会
「組織の変容が進むなかで、個人はどのような変容が求められるのか?」
2018.9.13
小出遥子オフィシャルサイト
小笠原和葉さんとの対話/科学とスピリチュアルのはざまから見たいのちの話
2018.6.24
日本ホリスティック医学協会
溝口あゆか×小笠原和葉『健康の鍵「自律神経」の新しい見解 「ポリヴェーガル理論」から学ぶ』
※録画DVD販売
2017.4.24
まいてら新聞【小笠原和葉さん(ボディーワーカー)の“いのち”観】
「生」と「死」の境目はごくごくあいまいなもの
2016.12月
コ2[KOTSU]インタビュー
小笠原和葉×藤田一照「宇宙と感情と身体」
第1回 考えること、感じること
第2回 “宇宙の中の私”という不思議
第3回 心と身体はつながっている
2016.11月
コ2[KOTSU]レポート
小笠原和葉「システム感情片付け術 実践編」講座
その他の講座動画、小冊子等、小笠原和葉の各種コンテンツはこちらで販売しています。
小笠原和葉(おがさわらかずは)|note
https://note.com/kazuhaogasawara/
@kazuha_og
オンラインショップ
STORY
– 1 –
科学者としての探求

はじめまして。 小笠原和葉です。
現在は、ボディーワーカーとして、個人セッションで身体と関わらせていただいたり、心と身体のつながりについての啓蒙やコンサルティング、研究活動等をしていますが、実はかつては宇宙物理学という学問を研究し、ブラックホールや活動銀河核等の高エネルギー天体の観測と解析をしていました。
この話をすると多くの方に、「ブラックホールを研究をしていた人がどうして今ボディーワークに?」と聞かれるので、ここでは、今の活動に至るまでのわたしのストーリーをご紹介したいと思います。
実は「宇宙」も「身体」も、わたしにとってはひとつのリサーチクエスチョンでつながっています。
そのリサーチクエスチョンとは
「しあわせとは、一体どのような”状態”なのだろうか」
宇宙を研究していたことも、いまは個人の心や身体を深く扱う領域にいることも、全てがこの問いにつながっています。
子供の頃から、宇宙の謎について考えるこどもでした。
ベッドに横になって、この天井の上に広がる夜空を、星がなくなる端っこまで飛んでいったらそこに何があるのだろう?
星がない暗闇にも「何もない」っていう場所がある、その何もないを端までいったら・・・??? と考えては、ワケが分からなくなって寝る、ということを繰り返していました。
大学院まで宇宙物理学という学問を学び、オーストラリアの砂漠にある特殊な望遠鏡で、ブラックホール等を観測し研究していました。
科学というものがどのような手続きを踏んで、観測データから理論の構築とその検証をしているか、科学の可能性と限界はなにか、そんなことを体験的に学びました。
最先端の学問の現場にいることは楽しいことではありましたが、「知りたかったことが分かった」という感じは得られず修士課程が終わったところで宇宙開発事業に関わる都内のITベンダーに就職しました。

– 2 –
ヨガとボディーワークに出会う
!!!
研究生活の途中から、そして就職してから本格的に幼少期からうっすらあったアトピーとアレルギーが悪化し、私は普通の生活を送ることが出来ないほどになっていました。
体中が血だらけで痛くて、横になって眠れないのでソファーに座ったり、壁にもたれたりして眠っていました。
2003年ぐらいのことです。
東京中の病院や治療法を試しても良くならなかった私が、この頃偶然「ヨガ」に出会い、ここから人生は大きく変わり始めました。
健康体操、ぐらいのつもりでなんとなく始めたヨガ。
アトピーの治癒効果は全く期待しておらず、カラダを動かすことの楽しさにはまり、毎日自宅でもヨガをするようになりました。
そんなある日、それは突然起こりました。
一通りヨガをやって、最後のシャバアサナ(屍のポーズ)で休んでいた時に突然
「!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」
「このカラダの、この足の先の、この指先の、隅々まで私のカラダだったんだ」
「私が、ここに、いたんだ」と雷に打たれたように思ったのです。
いえ、「思った」のではなく、初めて「感じた」のです。
そして驚くことに、そこから急激にアトピーは回復していきました。
こんな風にして「心と身体の繋がりって、面白い」と感じ、かつて学んでいた科学とは違う何かがある予感に胸を躍らせながら、エンジ二アをやめてボディーワークの道に足を踏み入れました。
– 3 –
ボディーワークから「意識」研究へ

最初は「クラニオセイクラル(頭蓋仙骨療法)」という手技療法の勉強からスタートしました。
ところが入ってみると、これがとんでもなく整理されていない謎世界。
目に見えない何かをとりあえずすべて「エネルギー」と名づけて、ざっくり扱うその雑さも
科学者マインドでは耐えがたく…。
しかしそんな非科学で意昧不明、理解不能な世界でも施術では着々と成果が上がっていくのでした。
そんな波乱のスタートを切った私のボディーワーカー人生。
「何か」が起こっている。でも一体何が??
これは「意識」というものがなにか物理学的実体を持っていると考えるしか辻褄が合う道が見つからない、とここから「意識研究」へと没入していきました。
意識の物理学的実体については、ノーベル賞受賞の数理物理学者であるロジャー・ペンローズの「ペンローズの”量子脳”理論」などが出色の面白さでしたが、結局の所この領域を扱うにはまだ科学が追いついていないと感じており、やや保留。
けれど対人支援ということを考えたときそこに起こっていることは、意識モデルとしてはそんなにバリエーションがない、という原理原則について徐々に自分なりに整理されていきました。
ボディーワーク・ヒーリング・心理学・スピリチュアル・武術・自己啓発等さまざまなジャンルの体験や勉強を通して、沢山の本や資料の山と向き合うことを通して、時にはアメリカに年に何度も通ったりしながら、研究し続けました。

– 4 –
「ポリヴェーガル理論」との出会い

2015年から学び始めた、ソマティック・エクスペリエンシングRという身体志向のトラウマ療法との出会いによって、それまで漠然としていた「心と身体のつながり」の解剖生理学的な実体について明確な地図を持つことができるようになったことはとても大きなことでした。
「心の問題だと思っていたトラウマは、100%生理学的な問題だった」
という、最新の神経理論である「ポリヴェーガル理論」をベースにしたこの療法は、今も神経システムを介して「哺乳類としてのこころ」というシステムが働く、私たちの「生き物性」について実に多くの学びと視点を与え続けてくれています。
「意識」に次いで「神経」が今の大きなキーワードとなった訳ですが、これはまた改めて。
いずれにしても、トラウマ療法を通して、なぜ身体に働きかけることで「心」の深い領域にアクセスすることが出来、それが人の変容へとつながっていくのかの謎が溶けてゆきました。人が変わるとき、必ず身体に変化が起きる。ここでまたボディーワークの大きな可能性を確認することとなりました。
ボディーワークの世界には「こう生きるべき」という”教え”はありませんが「本来的な人生を花開かせる身体」に導いていくことが出来ます。
健康とは、病名や症状を取り除いていくことではなく
自分の中の「固有の健康」に気づいて、
それを目覚めさせることで花開いていくものなのです。それぞれのペースとタイミングで。
固有の健康とは、オリジナリティのある、本来的なその人の輝きと美しさと力強さです。
それは心も身体も、同じこと。
– 5 –
身体とつながると、自分とつながる

ヨガとボディーワークで長年染み付いた身体の緊張をゆるめ、呼吸が深くなり
快・不快を感じ取るセンサーを使えるようになってから
私の人生は勝手に私らしくなり、勝手にものごとが進むようになりました。
葛藤の中にいても、どこかでそれを眺めている自分の視点を持てるようになりました。
身体と繋がると、その人のシステム全体が柔軟性があり生命力が賦活した状態になり、
人との繋がりの中で支え合うことが簡単になります。
身体は「あなたにとって」「一番楽で自由なあり方」を教えてくれます。
そして「正しさ」ではなく「えいや」で選ぶ力もついてきます。笑
そうやって、「私」でいることも、「私たち」でいることも楽になってきた時
もう一度物理学の”ある疑問”に立ち向かってみました。
すると物理宇宙の科学の世界も、私のボディーの世界も、私たちという地上の生活も、
すべてが一つのシステムとして繋がっていたのだと、
科学的検証はしようがないけれど、私にとっては少なくともそれが真実だと感じられる、
ある結論が導き出されました。
それは、この宇宙にも、身体にも、「共に」が大きなキーワードであるということ。
仕組みだけを冷静に見ていっても、どうやらたった一人で癒やされるとか、一人だけしあわせになる、ということは構造的に起こらない設計になっているようです。
でもまあ・・・難しいこと抜きに!
自分の身体の中にいる私と出会い、響きあい、ここにともにいられることを楽しめる人を増やしたい、
そして、この宇宙にいる私をもっともっと楽しみたいと思うのです。
思えば本当に知りたかったことは
「この宇宙の不思議」ではなくて、「この宇宙に、私がいることの不思議」だったのでしょう。
そして「この宇宙に私がひとりきりでないことの不思議」だったのでしょう。
身体や意識のことに関わるようになった今、そのことがとてもよく分かります。
ボディーワークや、意識・神経システムの研究を通して
「この宇宙に、私”たち”がいることの不思議」を。
もっともっと軽やかに、時には地球らしく葛藤にまみれながら、楽しんでいきたいと思っています。みなさんと共に。
ボディーワーカー
Body Sanctuary (ボディー・サンクチュアリ) 代表
小笠原和葉

for ORGANIZATIONS
企業・組織のみなさまへ
身体に働きかける、と聞いた時にみなさんが思い浮かべるイメージはどんなものでしょうか?
VUCAの時代、そしてwithコロナの今。
これまでの文脈での右肩上がりの成長、生産性のアップ、それだけを目指し続けることに限界や疑問をお感じの方も、このページにたどり着いてくださった方の中にはいらっしゃるかも知れません。
形だけの解決ではなく、より根本的なところから見つめ、取り組み直したい、そんな思いをお持ちの方が増えていることも実感しています。
また、この先の見えない状況下で、ワークスタイルの変化(リモートワークへのシフト)、コミュニケーションスタイルの変化等により、体調不良・メンタル不調・セルフマネジメントやコミュニケーションの領域に課題感を持たれたビジネスパーソンのみなさまからのご相談も増えています。
近年、組織のみなさま、あるいは組織自体の本質的な心と身体の健康について、ボディーワーカーとして研究とプログラム提供を進めています。
感情、こころ、心身のエネルギー、コミュニケーション等、形がなく定量化が難しい(時には”あやしい”と思われかねない)ものを扱う、科学に基づいた枠組みが、ボディーワークや心理療法の世界にはあります。
「ボディーワーク」という言葉は、まだまだ一般に馴染みのない言葉ですが、「心と身体はつながっている」という前提の元身体に関わる技法についての総称で、東洋では伝統的に、身体の鍛錬を通して精神修行をするという形式が文化的に定着していました。「心身一如」という言葉をご存知の方も多いのではないでしょうか。
メンタルヘルスも、疾病予防も、生産性の向上も、コミュニケーションの活性化も、ボディーワークの観点から見れば、切り離された問題ではありません。
ボディーワーク・ホリスティック医療が目指す「健康」は、単に病名がないことや症状の消失を目指すものではありません。それらが、部分ではなく全体性の中で起こっていることを理解し、ニュートラルな観察のもと、改善ではなく「統合」を目指します。その事により、より可能性に満ち、ステージの上がった新たな全体性が見えてきます。
この宇宙はフラクタル(自己相似的)です。
組織課題も、個人をより深く見ていくことで解決のヒントがあります。
(実はこの宇宙の成り立ちを見ることも同じくヒントになります)
形のない問題を扱うことに長けてきた、セラピーの領域にあるフレームを参照することで、組織・企業内の「名付けられていない問題」あるいは「別の名前がつけられている課題」に、名前と道筋をつけることが出来るかも知れません。
よく分からないけれど、何かを感じる!というセンス・オブ・ワンダーをお持ちのご担当者様、45分間の無料ご相談の枠をご用意しております。まずは気軽にご相談くださいませ。
「身体性」事業支援
ボディーワーク、身体性、臨床心理学等の臨床経験と知見を元に、各種事業開発の支援、講演、研修を行っています。
事業コンサルティング
健康アプリの開発、健康器具の開発、パフォーマンスアップ のための研修開発など、 「身体性理論」メソッドを用いた 各種事業開発コンサルティングを行います。
形態:プロジェクト・時間契約、月額契約 等 ※詳細はお問い合わせください。
実績:健康アプリの開発、健康器具の開発、パフォーマンス アップのための研修開発
各種講演・教育活動を行っています。
「身体性」「心と身体」に関する各種講演・教育活動を行っています。
招致 などお問い合わせは下記までお願いします。
形態:30分~3時間/単独講演、パネルディスカッション等
実績:ZEN2.0、Teal Journey Campus ,Ecological Memes主催「Journey of Regeneration 」講師、等
企業研修
「身体性」「心と身体」に関する各種研修を承ります。
形態:4時間~2日間
実績:IT系企業「レジリエンス研修」「身体性リーダーシップ」(詳細は実績リンクをご覧ください)
身体性・心身の健康に関するコンサルテーション、勉強会等への出講依頼もお受けしております。
これまでに以下のようなご依頼を頂いております。
- メディカル系コンサルタント企業にて顧問として自律神経測定、オフィスレイアウト等についてのプロジェクト参画及びアドバイス
- 研修会社にて、講師及び社員を対象とした勉強会にてメンタルヘルス・トータルヘルスについてレクチャー
- スタートアップ企業において身体性について2日間の合宿形式プログラム提供
- 外資系企業様オフサイト研修においてファシリテーション。自己探求ワークや身体ワークのガイド。
- コンサルティング企業にて、社内育成プログラム作成に関連したレクチャーとアドバイス
- 健康系アプリの開発・プログラム提供
- マインドフルネス・アプリへのワークコンテンツ・ガイド音声提供
- ピラティス・トレーナーの企業派遣に関するアドバイザー・教育プログラム提供
これまでの実績は以下をご覧ください。
登壇実績
2020年
- 都内健康経営コンサル企業様において社内研修講師(1/20)
- 株式会社ヒューマンポテンシャルラボ殿 社内研修(1/21,22)
- ヒューマンポテンシャルラボ主催 連続講座『ソマティク・インテリジェンス』 登壇(5月,6月)
- 一般社団法人OurDynamics設立 代表理事就任(6月)
- 株式会社Bodytune-Partners主催 『がーさすフェア』 登壇(6/11)
- Ecological Memes主催 『Journey of Regeneration』 講師(7月)
- Zen2.0 「身体を通じて自然の摂理に寄り添う」(藤野正寛氏と共に)登壇(9/19)
2019年
- 自然経営研究会 マンスリーカンファレンス登壇
- 「組織の変容が進むなかで、個人はどのような変容が求められるのか?」(5/29)
- ティールジャーニーキャンパス分科会登壇 ティール組織カンファレンス実行委員会<運営:英治出版>(9/14)
- 企業研修ファシリテーション(12/16,17)
- より良く生きるための神経学~ポリヴェーガル理論 ボディケアジャパン2019(12/20)
2018年
- 藤田一照事務局・合同会社メイジュ主催『移動する学林:LIFESHIFT VILLAGE』特別イベントin仙台
「禅とボディワークの出会いから生まれるもの~Presence(5/26) - NPO法人日本ホリスティック医学協会 溝口あゆか×小笠原和葉『健康の鍵「自律神経」の新しい見解 「ポリヴェーガル理論」から学ぶ』登壇 (6/24)
- ホリスティック医学協会関西支部フォーラム登壇 「カラダのインテリジェンスと響き合いのメカニズム」(7/1)
- ボディケアジャパン2018 登壇(12月)
2017年
- 藤田一照氏”ソマティック禅シリーズ”登壇(2/4)
- 「本当のくつろぎ(安心)に帰る道~帰家穏坐としての坐禅へ~」(10/17)
- Temple事務局主催 「科学とスピリチュアルのはざまから見たいのちの話」(6/5)日本ソマティック心理学協会ソマティクフェスタ登壇(10/1)
- WEBマガジンコ2主催 甲野善紀×小笠原和葉「意識と武術」(10/17)
2016年
- 「システム感情片付け術」出版、東京八重洲ブックセンターにて発売記念イベント(5月)
- NPO法人日本ホリスティック医学協会講演登壇(6/12)
- 日本ソマティック心理学協会ソマティクフェスタ登壇(10/14)
- NPO法人日本ホリスティック医学協会ホリスティック医学シンポジウム2016「量子医学革命~エネルギー医学と潜在意識~」登壇(11/20)
2015年
- NPO法人日本ホリスティック医学協会講演登壇(12/5)
提携団体
一般社団法人 OurDynamics
2020年6月に「身体性×組織開発」をテーマに社団法人を設立し、代表理事に就任いたしました。
組織開発コンサルタント、エグゼクティブ・コーチ等、組織開発の現場を熟知したスペシャリストとともに、企業や組織の問題を「身体性」を始めとした統合的な視点からサポートします。
オフィスヘルス研究会
理学療法士・パーソナルトレーナー・鍼灸師、という臨床経験豊かなメンバーとともに「ビジネスパーソンとしての健康とは?」「オフィスにおける健康行動とは?」を研究しています。
対症療法的な身体のメンテナンスだけでなく、感覚を開発することで、パフォーマンスや創造性、感受性のアップにもつながる具体的なご提案・サービスを提供いたします。